40代を超えたあたりから、例えば子供が手離れや独り立ちしたり、自分の老後を具体的に考え始めたりと、ライフステージが変化してきます。子育てや家庭に力を入れていた女性は、このタイミングで余裕が生まれやすくなり、独立や転職などのキャリアアップに向けて動き出す方も増えます。
40代女性の独立や転職に、資格取得という方法は有効です。そこで今回は、40代の女性がキャリアアップに向けて資格取得を検討する際のポイントや、おすすめの資格の取得方法や難易度を紹介します。
起業・独立開業について
【独立開業者のための支援ブログ】
40代を超えたあたりから、例えば子供が手離れや独り立ちしたり、自分の老後を具体的に考え始めたりと、ライフステージが変化してきます。子育てや家庭に力を入れていた女性は、このタイミングで余裕が生まれやすくなり、独立や転職などのキャリアアップに向けて動き出す方も増えます。
40代女性の独立や転職に、資格取得という方法は有効です。そこで今回は、40代の女性がキャリアアップに向けて資格取得を検討する際のポイントや、おすすめの資格の取得方法や難易度を紹介します。
目次
資格取得の前に心がけておきたいのは、資格を取得することをゴールとするのではなく、最終目標の「なりたい自分」になれる資格を選ぶことです。
走り始めた20代でも、迷いやすい30代でもなく、先が見え始めた40代のあなたが資格取得を目指すなら、成功確率を上げるためにも目的を明確にすることが大事です。「独立したい」「転職・再就職したい」「現職で昇進・昇給したい」など目的を決め、それに合致する資格は何かを考えましょう。
独立が目的の資格取得なら、業務独占資格を選ぶのがおすすめです。業務独占資格は、その資格を有する者だけが業務にあたることができるという、専門性が高い資格です。資格を持っている人が少ない仕事であれば、競合も少なくなるため、独立開業に有利といえます。取得までの難易度は高いですが、それだけ社会的な信用も高くなります。例えば、行政書士、司法書士、社会保険労務士、税理士、公認会計士などが挙げられます。
転職・再就職が目的の資格取得なら、知名度が高く専門的な知識を有する資格を選ぶのがおすすめです。知名度と専門性を兼ねる資格は、様々なビジネスで幅広く使える汎用性も兼ねていることが多いです。具体的には、簿記、医療事務資格などが挙げられます。
昇進・昇給が目的の資格取得なら、必置資格を選ぶのがおすすめです。必置資格が必要な会社では、その資格を持つ者を1人以上置く義務があります。具体的には、宅地建物取引士、ケアマネジャー、衛生管理者などです。
40代女性が独立を目指す場合におすすめの資格の基本情報や、取得方法と難易度を詳しくご説明します。
行政書士は、官公署に提出する書類や契約書等の作成を代行することができる国家資格です。行政書士は法律に特化した国家資格であり、「街の法律家」とも呼ばれます。主な業務としては「書類作成業務」「許認可申請の代理」「相談業務」などが挙げられます。1万種類以上の書類を扱えると言われており、幅広い分野で業務をこなすことができる資格です。
行政書士の業務は自宅で行えるので、あまり費用をかけずに開業できます。もちろん、事務所を構えて独立することも可能です。行政書士以外で開業する場合も、法律の知識を活かし、会社設立までスムーズに進められるというメリットもあります。
行政書士の資格取得方法は、毎年11月第2日曜日に行われる試験で合格することです。科目は6科目あり、全ての科目で合格点をクリアする必要があります。難易度は高く、合格率は7%~12%前後となることが多いです。受験費用は7,000円となっています。試験の勉強期間は半年以上はみておくことをおすすめします。
社会保険労務士(社労士)は、労働・社会保険に関する手続を代行することができる国家資格です。社会保険労務士は、企業における「人事労務管理」「年金などの社会保険分野」のエキスパートです。主な業務としては「書類作成業務」「提出手続代行業務「コンサルティング業務」が挙げられます。
社会保険労務士は、独立開業するケースと、企業内社労士として社内で働くケースの2種類があります。そのため、独立と転職どちらにもプラスとなる資格です。独立開業した場合は、「労務管理アドバイザー」「年金コンサルタント」「助成金申請」など様々な分野で活躍することができます。
社会保険労務士の資格取得方法は、毎年8月第4日曜日に行われる試験に合格することです。選択式と択一式の試験があり、それぞれの試験で「総得点基準点」「科目別基準点」の両方をクリアすることで合格となります。難易度は高く、合格率は5%~7%ほどです。受験費用は9,000円となっています。合格するためには、半年~1年ほどを勉強期間として確保しておくことをおすすめします。
ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)は、ファイナンシャル・プランナーに関する国家資格です。1級から3級まであり、「金融」「税制」「不動産」「住宅ローン」「保険」「教育」「年金制度」「老後」「相続」など幅広いお金の知識が求められます。
ファイナンシャル・プランニング技能士は業務独占資格ではありませんが、ファイナンシャル・プランニングの知識は仕事に活かせるだけでなく、自分の生活に役立つというメリットもあります。
ファイナンシャルプランナーは1級~3級まであり、1級が最も高レベルです。ただし、1級を受験するためには実務経験が必要なので、まずは2級までの取得を目指しましょう。ファイナンシャルプランナーは年3回試験が実施されており、合格基準をクリアすることで資格を取得することができます。これまで紹介してきた資格と比べると難易度は低く、2級は40%前後、3級は80%前後の合格率です。2級の受験費用は学科4,200円・実技4,500円、3級は学科・実技ともに3,000円です。
中小企業診断士は、経営コンサルティングに関する唯一の国家資格です。企業の経営に関わる知識やビジネスに関する知識を身に付けることができます。経営コンサルティング業に従事するにあたって資格取得は必須ではありませんが、中小企業診断士の資格があることによって、マーケティングや財務会計、生産管理、人事、法務、情報システムなどへの幅広い知見をアピールできます。
中小企業診断士は業務独占資格ではありませんが、将来的に経営コンサルタントとして独立開業を検討しやすくなる資格です。
中小企業診断士の資格取得方法は、「1次試験」「2次試験」「実務補修・実務従事」の3段階を踏む必要があります。1次試験は7科目あり、点数による合格基準は総点数の60%以上、かつ1科目でも40%未満がないことを基準とし、試験委員会が相当と認めた得点比率も加味されて結果が出ます。科目合格基準は60%を基準とし、こちらも試験委員会が相当と認めた得点比率が加味されます。難易度は高く、1次試験の合格率は20%前後となります。2次試験は筆記試験と口述試験ですが、こちらも合格率は20%前後です。
受験費用は、1次試験が13,000円で2次試験が17,200円です。2次試験に合格しても15日以上の実務補修を行う必要もあり、15日間で約15万円かかるため、他の資格と比べて資格取得までの費用は高くなりやすいです。
40代女性が転職・再就職を目指す場合におすすめの資格の基本情報や、取得方法と難易度を詳しくご説明します。
女性に人気の資格である医療事務ですが、主な資格として「医療事務技能審査試験」「医療事務・管理士技能認定試験」「診療報酬請求事務能力認定試験」「医療事務認定実務者」の4種類があり、いずれも民間資格となっています。医療事務の仕事は、医療機関で医療費の計算や保険者の診療報酬を請求したりする仕事です。医療事務に国家資格は必要ありません。
代表的な医療事務の資格と言えば「医療事務技能審査試験」です。日本最大級の医療事務試験であり、毎月試験が行われています。難易度は低く、合格率は50~60%です。受験費用は7,500円です。他の医療事務の資格も合格率が高く、そこまで難易度は高くありません。基本的に4ヶ月~半年ほど学習期間があれば、合格する確率は高いでしょう。
40代女性が昇進・昇給を目指す場合におすすめの資格の基本情報や、取得方法と難易度を詳しくご説明します。
衛生管理者は、安全で健康な職場づくりや、労働衛生面での教育などの業務を行う国家資格です。衛生管理者は必置資格で、常時50人以上の労働者を使用する事業場では、衛生管理者を設置することが義務付けられています。
衛生管理者の資格取得は、管理職への道が開けます。特に人事・総務でプラスになる資格で、資格取得により管理職に昇進するケースも多々あります。
衛生管理者の資格取得方法は、全国7カ所にある安全衛生技術センターで不定期にて開催される試験に合格することです。科目ごとの得点が40%以上、かつ合計60%以上で合格となります。難易度はあまり高くなく、合格率は50%前後ほどです。受験費用は6,800円ですが、合格して免許申請する場合には別途1,500円かかります。
40代女性のキャリアアップや子育て後の社会復帰に向けて資格取得を検討する際は、なりたい自分を明確にすることが重要です。なりたい自分を明確にし、どんな資格を取得すべきかを考えましょう。
「自分のペースや好きな時間で働きたい」という気持ちや、将来的に独立したい気持ちが強いのであれば、資格なしで起業できるキャリアプランも検討してはいかがでしょうか?
「これまでのキャリアやスキルを活かして、独立開業・起業したい」と考えている方に、結婚相談所の開業がおすすめです。
結婚相談所ビジネスは、営業・カウンセリング・接客・人材業界など、さまざまな経験が活かせる分野です。特に「人と関わる仕事が好き」「サポートするのが得意」という方には、やりがいを感じられる仕事です。
さらにご自身に婚活経験がある場合は、その実体験を自社サービスに活かすことができます。
今の働き方を変えたい、これまで培った経験を新たなステージで活かしたい方は、ぜひIBJの無料相談会で一度ご相談ください。
無料相談会のお申込みはこちらから≫
Copyright © IBJ Inc. All rights reserved