加盟結婚相談所:
登録会員数:

資料をダウンロード

お金やお得な制度について
【独立開業者のための支援ブログ】

 結婚相談所の独立開業・起業ならIBJ  独立開業者のための支援ブログ   お金やお得な制度   独立支援制度とは?フランチャイズや国の創業支援との違い

独立支援制度とは?フランチャイズや国の創業支援との違い

将来的に独立しようか迷っている人にとって、企業が提供する独立支援制度はメリットの大きい選択肢です。

今回は、独立支援制度とフランチャイズの違いや独立支援制度を利用するメリット・デメリットについて紹介していきます。独立支援制度とフランチャイズ両方の仕組みを理解しておけば、いざ自分が起業を考える時に判断しやすくなります。国や地方自治体の創業支援についてもあわせて解説します。

独立支援制度とは

独立支援制度とは、独立希望者が独立支援制度のある会社や店舗で経験を積んだ後、屋号や商標をそのまま使うことを許可してもらえたり、独立に必要な人材や資金を提供してもらえたりする制度です。社員として一定の勤続年数を満たすことで、企業が開業をサポートしてくれます。スキルや知識を充分に身に付けた従業員が対象であり、飲食店や美容室などでよく採用されています。「のれん分け制度」と呼ばれることもあります。

支援の内容は会社や業種によって異なりますが、基本的には「人材の確保」「独立に関する相談」「運営のアドバイス」「店舗マニュアルやノウハウの提供」などです。他にも、研修による人材育成や、開業届・確定申告などの書類作成サポートを行っている会社もあります。

フランチャイズとの違い

フランチャイズとの大きな違いは、事前にその会社や店舗で働く必要がある点です。フランチャイズはスピード感のある事業拡大を重視した制度で、経験者でなくても資金さえあれば、加盟して決められた研修を受けるだけで出店できます。しかし、独立支援制度は一定期間必ずその会社や店舗で働かないと開業できません。どちらの仕組みでも本部はサポートしてくれますが、独立支援制度を選ぶ場合、開業前にそれなりの経験を積む必要があることは覚えておきましょう。

独立支援制度を利用するメリット・デメリット

独立支援制度を検討するにあたり、いいところも悪いところも把握しておきたいですよね。ここからは、独立支援制度のメリット・デメリットを紹介していきます。

独立支援制度を利用するメリット

ミスマッチを防ぐことができる

先に述べたとおり、独立支援制度を使う場合、必ずその会社や店舗で働く必要があります。それは言い換えれば、給与を得ながら知識や技術を学べる、キャリアを積めるということです。社員の時から「職場環境やスタッフの待遇はどうすればいいか」「利益を生む仕組みは何か」といった経営手法を学ぶことができるため、いざ独立した時に「想像していた仕事と違う」「収益や年収が思ったより上がらない」といった独立希望者と仕事のミスマッチを防止しやすいと言えます。

運営ノウハウをアップデートしやすい

独立支援制度ならではですが、経験を積んだ店舗と全く同じ店舗で独立することができるため、独立後も収益を維持しやすいことが特徴です。また、これまで築いてきた会社との関係性を保ったまま独立できるため、独立後も本部からアドバイスをもらいやすく、運営ノウハウをアップデートしていきやすいのもメリットです。

ブランド力を利用できる

知名度のある会社の独立支援制度を使えば、そのブランド力を利用した独立開業が可能です。自分1人でお店を創業した場合、どうしても知名度はゼロからのスタートとなります。その場合、まず知名度や集客力を上げる努力が必要となりますが、すでに知名度がある会社やブランドであれば、集客や営業の労力を軽減できます

独立支援制度を利用するデメリット

独立するまでに時間がかかる

独立支援制度では、独立するまでの時間が長くなるのがデメリットです。一定期間は社員として勤務しなければ開業できないため、どうしても時間が必要になります。フランチャイズも研修制度はありますが、独立支援制度での開業ほど時間はかかりません。じっくりと独立を目指す方は問題ないですが、早急に独立したい方には合わない方法です。

経営の自由度が低い

もう1つのデメリットとしては、経営の自由度が低いことです。独立支援制度で開業した場合、経営方針や仕入れ先、営業時間などが決められてしまうケースが多いです。これはフランチャイズも同じことですが、自分の裁量で自由に店舗運営したいと考えている方には向かないかもしれません。

公的機関や地方自治体の創業支援

これまでに紹介した独立支援制度は、企業が直接的に社員の独立をサポートする制度です。ここからは国や公的機関、地方自治体などが行っている創業や独立開業の支援制度を紹介します。

国や公的機関の制度

独立支援をしている公的機関として、「独立行政法人中小企業基盤整備機構」や「中小企業庁」があります。

中小企業基盤整備機構は、新規事業の創出もサポートしています。具体的には「地域資源活用の支援」「農商工連携の支援」「地域新商品・新サービス開発支援」などが挙げられます。

中小企業庁は、経営サポートとして「創業・ベンチャー支援」「起業家教育支援」「経営革新支援」などを行っていて、資金調達や情報提供などで起業をサポートしてくれます。

日本政策公庫も、融資で独立を支援しています。「新創業融資制度」「新規開業資金」など、新規事業を始める際に融資を受けられる制度があります。

地方自治体の制度

地方自治体も独立を支援しています。各地方自治体は、企業誘致によって地域の経済効果を高めようとしていて、起業家を歓迎している自治体も多いです。

具体的な支援内容としては、「特定創業支援事業への融資制度」「専門家による窓口相談」「起業セミナー」などが挙げられます。低金利や無担保で融資を受けることができる制度を整えていたり、定期的にセミナーや相談会を開き起業のアドバイスを行っていたりします。自治体によっては、専門家(弁護士・税理士・行政書士など)を巻き込んで相談窓口を設置し、スムーズに起業できるよう支援しているところもあります。

独立支援制度やフランチャイズ以外の開業方法は?

独立開業の方法はたくさんあります。そのうち、「独立支援制度」と「フランチャイズ」は似ているようで独立までのプロセスが大きく異なります。それぞれのメリット・デメリットを把握し、自分がどのような方法で独立するのがベストかを検討しましょう。既存のブランド力に頼らない独立開業なら、公的機関や地方自治体が行う支援も利用できます。

IBJは、 結婚相談所の独立開業・起業を支援する結婚相談所連盟を運営しています。
結婚相談所は無店舗・無在庫で開業できるので、他業種の起業やフランチャイズに比べて、低資本で素早く事業を立ち上げることができます。開業当初はオーナーお一人でも充分に運営でき、入会者数に応じて柔軟に成長・発展させやすいのも特長です。IBJの結婚相談所ビジネスは「開業資金は小さく、ビジネスは大きく育てる」ことが可能です。
開業資金は小さく IBJの独立開業資金とプラン

独立オーナー制で自由度の高いIBJの結婚相談所ビジネス

「リスクを抑えて開業したいけど、フランチャイズの厳しいルールに縛られたくない」という方に、IBJの結婚相談所ビジネスをおすすめします。

IBJの契約形態は独立オーナー制であり、ロイヤリティを支払う必要がありません。フランチャイズよりも自由な裁量で運営できるうえに、経営ノウハウを連盟本部のサポートや研修で学べるのも魅力です。

IBJの無料相談会では、結婚相談所が低資本で独立開業・起業できる理由や、ビジネスの仕組みについて詳しくお伝えしています。
無料相談会のお申込みはこちらから≫

英語力を活かす独立開業なら英会話教室!具体的な開設方法とは

女性が独立開業できる資格は?40代からのキャリアアップに役立つ資格をご紹介

人と人をつなぐのは、人だと思う。

Copyright © IBJ Inc. All rights reserved

お気軽にお申し込み下さい

無料相談会に申し込む