加盟結婚相談所:
登録会員数:

資料をダウンロード

コラムについて
【独立開業者のための支援ブログ】

 結婚相談所の独立開業・起業ならIBJ  独立開業者のための支援ブログ   コラム   女性向けのスマホ副業10選!安全に稼げる仕事とは?

女性向けのスマホ副業10選!安全に稼げる仕事とは?

2022.05.13 コラム

副業を解禁する企業が増えてきて、「私も何か始めてみようかな」という方も多いのではないでしょうか。そんなあなたにおすすめしたいのが、スマホ副業です。スマホ1台があればできるスマホ副業なら、特別な費用をかけず気軽に始められます。 ただし、気軽に参入できるぶん、安全に稼げるかどうかは重要です。女性が安全に稼げるスマホ副業と、リスクを回避するポイントについてご紹介します。

スマホ副業の3つのメリット

初期費用をかけずに始められる

スマホがあれば始められるので、副業を始めるために特別な費用がかかりません。「副業に興味があるけど、お金がかかるのはちょっと…」という方が多いと思いますが、スマホ副業なら、そのような心配は無用です。
実際に副業を始めてみて、自分には合わないと思ったときも、費用をかけていないのでやめやすいというのも隠れたメリットです。

スキルがなくても始められる

後ほど紹介するポイントサイトやアンケートモニターは、特別なスキルがなくてもすることができます。副業を始めるための準備が必要ないので、手軽に始めることができます。

仕事する場所・時間を選ばない

スマホがあればできるので、仕事をする場所を選びません。通勤中の電車の中や休憩時間といったスキマ時間を利用して仕事をすることができます。特別な設備がなくてもできるので、在宅ワーク向きでもあります。

スマホ副業に潜むリスク

ひとくちに「スマホ副業」といっても、仕事内容は様々です。中にはおすすめできないものもあります。以下の内容を把握して、簡単に稼げると謳う仕事にはリスクがあることが多いので、安易に関わらないようにしましょう。

詐欺に遭うリスク

副業への関心が高まるにつれて、副業に興味がある人をターゲットにした詐欺や悪質商法も増えています。
具体的には、「簡単に稼げる方法を教えます」といって高額な副業マニュアルを販売したり、「登録すれば仕事を紹介する」といって高額な登録料を支払わせる事案が相次いでいます。
こうした業者の多くは、「あなただけへの特別オファー」とか「知っている人だけが稼げる秘密の方法」といった言葉で誘い込み、興味を示した人に対して、様々な名目で金銭を支払わせようとします。
少しでも不審な点があれば、警察や消費者センターに相談するようにしてください。

信用を失うリスク

副業の中には、「友人に商品・サービスを紹介すると紹介料がもらえる」といったものがあります。紹介料欲しさに強引に勧誘して友人関係が崩れてしまうというリスクがあります。
他にも「荷物を受け取るだけの簡単な仕事です」「男性と電話やチャットでお話するだけの仕事です」といった仕事も、犯罪行為に加担してしまったり、そういった仕事をしていることで信用を失うリスクがあるため、避けるべきでしょう。

個人情報を取得されるリスク

個人として仕事をする以上、名前や連絡先を知られてしまうのはやむを得ないところもあります。ただ、中には個人情報の取得が目的とも思える業者もいることから、誰に個人情報を開示するのかについては、慎重に判断するようにしましょう。

安全なスマホ副業の選び方


リスクについて確認したところで、安全なスマホ副業の選び方について説明していきます。

利用者が多く、実績がある

利用者が多いサービスは運営体制がしっかりしているところが多く、比較的安全であるといえます。また、利用者が多いサービスでは運営者だけでなく、利用者がブログやSNSで情報発信しているケースも多く、利用時の疑問やトラブルを解消しやすいという点でも安心です。

運営者情報が記載されている

運営者に関する情報(運営会社名、住所、連絡先等)がわかりやすい場所に記載されているサービスは、トラブルになったときも責任の所在が明確なので、安全な可能性が高いです。プライバシーポリシー(個人情報保護方針)や特定商取引法に基づく表示(商品やサービスを販売している場合)がサイト上に掲載されているかどうかも、チェックポイントといえます。
また、記載されている運営者情報をキーワードとして検索してみることで、過去のトラブル等についても調べることができます。

仕事内容や報酬の支払条件が明示されている

業務の対価として報酬がもらえるタイプの仕事の場合、仕事内容や報酬の支払条件が業務開始までに明示されない仕事は避けるべきです。そのような仕事は、後から業務を追加されたり、いつまでも報酬が支払われないといったトラブルになりがちだからです。
また、支払条件が明確であっても、例えばライターの仕事で「最初の5本は1文字0.2円、それ以降は1文字1円」というように、仕事を始めてすぐのときの条件が極端に悪い仕事も避けたほうがよいでしょう。単価が上がるまでは発注するのに、その後発注が止まるケース(単価が安い受注者にだけ仕事を回す)があるからです。特に「見習い期間」が長く、その期間中の単価が他の案件と比較して極端に低いものは注意が必要です。

「誰でも」「必ず」といった断定的な宣伝文句がない

「誰でも儲かります」「必ず稼げます」といった断定的な宣伝文句で集客しているサービスは避けるべきです。同様に「楽して」や「簡単に」なども要注意キーワードといえるでしょう。費用がかかる場合やうまくいかない場合について説明がされているサービスのほうが安全性が高いといえます。

登録料やマニュアル代など初期費用がかからない

上でも説明しましたが、登録料やマニュアル代など初期費用が高額なサービスは、運営者がそれで稼いでいるケースが多く、登録後に何もサポートしてもらえないといったトラブルが起こりがちです。
費用をかけずに手軽に始められるのがスマホ副業のメリットなので、費用についてはよく確認するようにしましょう。

女性でも安全に稼げるスマホ副業10選

女性が安全に稼げるスマホ副業を紹介していきます。

1. ポイントサイトやアンケートモニター

特定のサイトにアクセスしたり、アンケートに答えることで報酬がもらえるサービスです。多くの場合、報酬はポイントの形で付与され、一定のポイントがたまるとオンラインギフト券や現金に交換できる仕組みになっています。

スキマ時間を利用して稼ぐことができるのが最大のメリットですが、1件当たりの単価が低く、かけた時間に対して思ったほど報酬がもらえないという声も聞かれます。

2. フリマアプリでの販売

不用品をフリマアプリで販売して稼ぐ方法です。不用品の整理をしつつ、収入が得られるのがメリットですが、副業として継続していくには、商品を仕入れてくる必要があります。そうなると古物商の許可が必要になるため、手軽さの点ではやや劣るといえるかもしれません。

3. 画像やデジタルコンテンツの販売

最近では、ホームページや広告などに使用する画像やコンテンツを、一般の人が撮影・作成したものをストックフォトサービスで購入して利用するケースが増えています。技術の進化に伴い、写真やイラストに加え、動画や音声、BGMなどのデジタルコンテンツのニーズも高まっています。これらの素材を販売する場合、利用する側が使いやすい構図や被写体を選ぶことが成功のポイントとなります。

4. オンライン講師

料理教室やヨガ教室など、オンラインで行う講師業で稼ぐ方法です。本格的に行う場合、スマホだけでは頼りないかもしれませんが、利用者は画質や音質よりも内容を重視していますから、まずはスマホで始め、高価な機材を揃えるのは後からでもいいでしょう。

5. ハンドメイド雑貨等のネット販売

ネットショップでハンドメイドアクセサリーを売ったり、商品を仕入れて販売するサービスです。立ち上げ直後は在庫を抱えると負担が重くなるので、在庫を持たずに商品を販売できるドロップシッピングを利用したり、実際の販売は別の業者に任せて集客だけを担当するアフィリエイトで始め、ノウハウを蓄積するのもひとつの手です。

6. YouTubeなどの動画配信

YouTubeなどで動画を配信し、広告料や投げ銭(視聴者からの送金)を受け取る稼ぎ方です。スマホの性能が向上したことで、スマホのみで撮影・編集・公開まで完結させることができます。
何を配信するかにもよりますが、個人を特定されるリスクがあるため、どこまで個人の特定に至る情報を公開するかは、配信を始める前に決めておいたほうがよいでしょう。

7. ブログ・アフィリエイト

自分自身が商品を販売するのではなく、商品やサービスをおすすめして、紹介先で商品やサービスが売れたら報酬を受け取る仕組みです。自分のホームページやブログに集客し、さらに商品が売れるように宣伝しなければならないので、Webマーケティングの知識が必要となります。実際に商品やサービスが売れるまでは報酬が得られないのが難点ですが、PCとネット環境があれば、どこでもできる仕事です。

8. 在宅コールセンター・テレフォンアポインター

在宅でコールセンターやテレフォンアポインターの業務をする仕事です。電話をかけるだけ、受けるだけであればスマホだけでもできますが、リストを見たり、マニュアルを確認する必要があるため、パソコンがあったほうが便利でしょう。

9. 悩み相談・占い

電話やオンライン会議サービスを利用して、悩み相談・占いなどをする仕事です。相談の分野によって異なりますが、一般的な悩み相談であれば臨床心理士や公認心理師、転職相談であればキャリアコンサルタント、お金に関する相談であればファイナンシャル・プランナーなど、相談分野に応じた資格を持っていると相談者の信頼をより得やすいでしょう。

10. 婚活カウンセラー

結婚相手を探す人々の仲人として関係を取り持つ仕事です。婚活カウンセラーとして働くのに免許や資格は不要です。ウエディングプランナーなど婚活ビジネスに携わった経験も、とくに必要ありません。

IBJのお見合いセッティングシステム(IBJシステム)では、会員の入会やお見合い・交際フォローから他の相談所との連絡まで、相談所運営に関する業務をすべて網羅。パソコンだけでなく専用のスマートフォンアプリからも使えるため、婚活ビジネス未経験の方・時間が限られた副業の方でも、スムーズな事業立ち上げが可能となっています。
お見合いセッティングシステムを詳しく見る≫

副業を始める前に確認したいこと

会社員を続けながら副業する場合、特に以下の点についてあらかじめ注意が必要です。副業を検討している方は、前もって確認しておきましょう。

本業の就業規則

就業規則で副業が認められていなければ、そもそも副業はできません。
以前に比べると副業を認める企業が増えていますが、本業に支障が出る場合や企業秘密が漏洩するような場合には、就業規則に副業の禁止を明記している企業もあります。また、副業を認めている場合でも、届け出を義務付けていることもあります。
なお、公務員は原則として副業が禁止されているので、注意してください。

確定申告のやり方

給与所得以外の副業収入は雑所得に分類されます。
副業の収入金額から必要経費を引いた金額が年間20万円を超える場合、確定申告が必要です。詳しくは、「副業時の確定申告、しないとどうなる?20万円ルールとは?」をご覧ください。

本業と副業の配分

副業で起業することの注意点として、本業と副業にかけるリソースの配分も挙げられます。時間やお金、体力といったリソースのバランスを取っておかないと、どちらもおろそかになってしまいがちです。
本業と副業を両立するために無理に働きすぎてしまい、オーバーワークになってしまわないように注意しましょう。自分のライフスタイルに合わせて、適度な時間配分で副業を進めるのがおすすめです。

スマホ副業はリスクを知ったうえで始めよう

今回は、安全に稼げる女性向けのスマホ副業をご紹介しました。スマホの性能向上もあり、スマホ1台で完結できる副業も増えています。手軽に始められるスマホ副業ですが、リスクを理解して安全な副業を選びましょう。

副業するならIBJの結婚相談所ビジネスがおすすめ

副業・兼業で自分の力で収入を得る選択肢として起業を検討する方へ、IBJの結婚相談所ビジネスをおすすめします。

結婚相談所の開業は低リスクで始められ、事業が軌道に乗ったら副業から本業として独立することも可能です。

将来に向けてキャリアの選択肢を増やしたい方は、ぜひ一度IBJの無料相談会でご相談ください。今のお仕事や今後の働き方に関するお悩み・ご要望などをヒアリングしながら、お一人おひとりに合わせたアドバイスとご説明を行います。
無料相談会のお申込みはこちらから≫

ホテル業界の現状と今後を統計と補助金支給事例から徹底分析

副業が会社にバレる4つの理由と防ぐための対策

人と人をつなぐのは、人だと思う。

Copyright © IBJ Inc. All rights reserved

お気軽にお申し込み下さい

無料相談会に申し込む