料理はできた方が嬉しい男性心理
- 結婚準備
- 自分磨き
- 女性向け
目次
- 料理上手な女性の特徴5選
- 当てはまったら注意!料理下手な人の特徴とは・・
- 料理上手になるための方法3つ
- 婚活しながら料理上手になれる結婚相談所
料理上手な女性の特徴5選
「料理が上手な女性は男性から好かれる!とか注目される」と聞いたことはありませんか?
実際、マイナビウーマンが実施したアンケートでは、98.2%の男性が「料理上手な女性が好き」と回答しています。つまり料理上手な女性は、男性に好印象を与えられるため、恋愛・結婚に有利なのです。
ほほっ~ですよね。
料理上手な女性にはどんな特徴があるのか、料理上手な女性になるためにはどうすればよいのかが気になりますよね。
そこでこの記事では、料理上手な女性の5つの特徴や料理下手な人の特徴、料理上手になれる3つの方法についてまとめました。ぜひ最後までチェックしてください。
(※1)
https://woman.mynavi.jp/article/161214-55/2/#anchor-5
特徴①:相手が食べたいものを美味しく作れる
男性から料理上手だと思われる女性の特徴として、相手が食べたいものを美味しく作れることが挙げられます。
男性に料理を振る舞うのであれば、自分が作りたい料理を作るのではなく、男性からのリクエストに応えて「美味しい」と思われる料理を作ることが大切です。
事前に好きな味を聞いたり、振る舞ったあとの反応を見たりしながら、相手が食べたいものを美味しく作れる女性は料理上手だと思ってもらいやすくなります。
特徴②:手際がよく、ササッと作れる
男性から料理上手だと思われる女性の特徴として、手際がよく、ササッと作れることも挙げられます。
美味しく作れることはとても大切なのですが、いくら美味しいものを作れたとしても、長い時間待たせてしまうとがっかりされてしまう可能性があります。冷蔵庫にある食材や前日の残り物などでササッと料理ができるととても好印象です。
料理をササッと作れるようになるためには、即席で料理を作れるように練習するだけでなく、先に下ごしらえをするなどの工夫をすることも大事です。
特徴③:調味料の使い分けができる
男性から料理上手だと思われる女性の特徴として、調味料の使い分けができることも挙げられます。
毎日同じ味付けだとマンネリ化してしまい、飽きられてしまうかもしれません。そこで、毎日同じ味付けにするのではなく、さまざまな調味料を使いこなして、違う味付けにできると好印象です。
しかし、「辛いものが好き」「甘いものが苦手」など、人によって好みが異なるうえ、「味噌汁は赤味噌じゃないと嫌」などのこだわりが強い場合もあるので、そのあたりも踏まえて味付けできると、料理上手だと思ってもらえるでしょう。
特徴④:食材の品定めができる
男性から料理上手だと思われる女性の特徴として、食材の品定めができることも挙げられます。
スーパーに買い物に行くと、腐っていたり傷んでいたりする食材が並べられているケースも少なくありません。このような食材は避けて、美味しい食材を選べると好印象です。
また、同じ食材の中で、美味しそうな食材を選ぶだけでなく、旬の食材を選んだり、季節や気分に合わせて選んだりできるとより好印象につながるでしょう。
特徴⑤:レシピのレパートリーが豊富
男性から料理上手だと思われる女性の特徴として、レシピのレパートリーが豊富なことも挙げられます。
同じような料理ばかりではマンネリ化しやすいので、和洋中などいろいろなものが作れるとよいです。
また、相手にリクエストを聞いたとき「さっぱりしたもの」「辛いもの」などざっくりした回答をされても難なく対応できることも大切です。自分の中にたくさんの引き出しがあると瞬時に対応できるようになります。
いろんなレシピの料理を作れると、自分も作っていて楽しくなるので、ぜひ挑戦してみましょう。
当てはまったら注意!料理下手な人の特徴とは・・
料理下手な人の特徴として、以下の7つが挙げられます。
●レシピどおりの作り方をしない
●料理中に味見をしない
●手順・段取りが悪い
●美味しいものを知らない
●火加減が適当
●料理に対して抵抗感がある
●見た目ばかりを追求している
レシピどおりに作らなかったり味見をしなかったりするケースは、自分の料理の腕前に自信を持っていたり、こだわりが薄かったりする場合が多くあります。レシピを無視しても美味しい料理を作れればよいのですが、必ずしもそういうわけにはいきません。まずはレシピどおりに作ったり味見をしたりして、確実に美味しいを目指しましょう。
また、手順・段取りが悪かったり美味しいものを知らなかったり、火加減が適当であったりするのは、経験が少ないことが影響している場合が多くあります。まずは経験を積んで、どうしたら美味しく作れるのかを練習することが大切です。
料理上手になるための方法3つ
ここでは、料理上手になるための方法を3つ紹介します。
●レシピを忠実に守る
●家族や友人に教えてもらう
●料理のプロに教えてもらう
料理上手になるためにも、ぜひ取り入れてみましょう。
コツ①:レシピを忠実に守る
1つ目のコツは、レシピを忠実に守ることです。料理上手な人は、材料の分量や調味料の量などを目分量で使っている印象があるでしょう。しかし、料理に慣れていない人は、そもそも適切な材料の分量や調味料の量がわかっていないので、目分量で入れたところで味付けに失敗してしまう可能性が高いのです。
まずはレシピを忠実に守り、適切な分量を知ることからはじめましょう。徐々に料理が上手くなる段階で、適切な分量がわかるようになるので、まずはレシピを忠実に守ってくださいね。
コツ②:家族や友人に教えてもらう
2つ目のコツは、料理が得意な家族や友人に教えてもらうことです。家族や友人に料理ができる人がいれば、どのように作っているのかを聞いたり、直接教えてもらったりすることで料理が上達しやすくなるでしょう。レシピを見るだけだと、自分の作り方が合っているのかどうかがわかりませんが、直接見てフィードバックをもらうことで、上達のスピードが速くなります。
しかし、手料理が上手な人に習う際には注意点があります。料理が上手な人は目分量で作ったりアレンジをしたりするので、基本のやり方ではない場合があります。まずは基本のやり方をマスターすることが大切なので、基本のやり方を教えてもらうように頼みましょう。
コツ③:料理のプロに教えてもらう
3つ目のコツは、料理のプロに教えてもらうことです。料理研究家をはじめとしたプロは、料理がうまいだけでなく、基本のやり方から応用までを全て網羅しており、さらに教え方も上手なため、料理のイロハを忠実に理解できるようになるでしょう。
また料理のプロから習うには、1対1で教えてもらうことをおすすめします。料理教室では、先生1人に対して生徒が複数人いるため、その分1人あたりで見てもらえる時間が減ってしまい、間違っていても訂正してもらえない可能性があります。一方、1対1の場合はつきっきりで見てもらえるため、全ての工程において間違いを指摘してもらえ、上達しやすくなるでしょう。
婚活しながら料理上手になれる結婚相談所
料理上手になりたいという理由のひとつに「男性からモテたい」「将来の結婚相手や子供に美味しいものを食べて欲しい」といった思いがあるのなら、ぜひ結婚相談所Happy seedへお越しください。
「Happy seed」は料理研究家・中本ルリ子が運営している結婚相談所。料理の基本やモテレシピなどを学びながら婚活できるため、早期成婚を目指していただけます。
また、日本トップクラスの会員数を誇るIBJの正規加盟店ですので、効率よく活動いただけます。
なお、Happy seedでは初回無料コンサルティングを実施しています。ぜひお気軽にご予約ください。現在の状況、恋愛経験、結婚への想いなどをヒアリングしたのち、あなたにピッタリのご提案をさせていただきます。
もちろん、お料理上手への近道もレクチャーいたします。
=====
料理研究家「中本ルリ子」の結婚相談所|Happy seed (happy-tane.com)
=====