女性必見!男性選びは、今の価値観で決めてはいけない。
- 婚活のコツ
- 婚活のお悩み
- 女性向け
目次
- 人の価値観は必ず変わる。その上で、男性の協調性を見る。
- 無料カウンセリングはお気軽に!
人の価値観は必ず変わる。その上で、男性の協調性を見る。
皆さん、こんばんは。
お元気にされていますでしょうか。
心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラーの高山です。
今日は三連休の最終日ですが、全国的にお天気にも恵まれ、気持ちの良い三連休でしたね。
婚活で忙しい人もいれば、旅行を楽しまれている方も多いと思います。
11月に入りましたが、ここから先は、あっという間に時間が過ぎていきます。
12月にはクリスマスもありますし、その後はお正月です。
次から次へと時間は過ぎ去ってしまうし、時間の進み方も早いと感じる季節だと思います。
婚活も焦る時期にあると思いますが、
今日は婚活で必要となる「価値観」の意義について、お伝えしたいと思います。
このテーマは前にもブログでお伝えしたことがありますが、多くの方に見受けられる傾向として、
価値観が同じ人がいい。
価値観が似ている人がいい。
そういうご相談をいただく場合があります。
これは、価値観が似ていたり、同じだったりすることで、何となく将来的に安心かも?
という潜在心理の現れと言えますが、
確かに、趣味など、同じ価値観があれば、色々と会話も弾むし、相性もいいのでは?
という心理になりますが、ただ、そこに依存する前提で男性選びをすると、最終的には自分が損をする可能性もある。
ということです。
もう一つは、男性の協調性を見ていく重要性です。もっと言えば、その男性の人間性ですかね。
協調性のない男性全てが悪いわけではないのですが、長い夫婦生活の中では、男性の協調性は、少ないより多い方がいいということが言えます。
協調性というのは、自分の意見も言うが、他者の意見も理解し、受け入れるという意味になります。
ここが欠如している男性の場合は、自分の意見を優先して、それ以外の意見を受け入れない。あるいは、受け入れることで不快に思う心理となりますので、当然、何かあれば夫婦の関係は悪化します。
つまり、自分の欲求を押し通したい心理が上回ることで、周囲との関係が希薄になっていくのです。
コロナ禍の3年間では、実に多くの離婚者が続出しましたが、他方で、テレワークになったことで、夫婦の時間が増えて絆が深まったご夫婦も多かったです。
この差が何であるかは明らかで、離婚に至る関係性では、男性もしくは女性側のどちらかに協調性がなかったことが伺えます。
女性の皆さんが、仮に自分には協調性があまりないと感じられる場合は、そこは改善した方がいいですし、また、男性を選ぶ場合は、協調性のある男性の方が、結婚後も安心度は増すと思います。
今日はその2点についてお伝えしたいと思います。
1、価値観とは、時間経過と共に必ず変化していくものである。
価値観とは、ある事柄に対しての考え方という意味になりますが、人間の価値観とは、その多くは、時間経過と共に必ず変化していきます。
それは、男性も女性も、性別に関係なく、環境の変化によって価値観も変化していくということを覚えておいてください。
人間も生き物ですから、環境に左右されるということです。
例えば、独身時代の頃は一人暮らしが大半です。その独身時代の頃に、最も大切なものは何ですか?
と問われれば、「自分と両親」と答える人は多いですが、その後に結婚をして夫婦になれば、一人の人生から、夫婦としての人生になるわけですから、環境が変わることで、価値観も変わっていきます。
男性から見れば、これまでは一人の人生だったので、大切なのは、自分と両親と
なりますが、結婚をすれば家庭を持ちます。
両親も大切ですが、結婚後は親より奥さんや家族の方が大切となります。それはある意味、当然と言えます。
結婚をすることで、価値観が変わるからです。
また、女性の場合は、結婚後に妊娠、出産をされて子育てを経験する方もいます。
そういう経験をされることで、その女性自身の価値観も変わって行きます。
そんなふうに、人の価値観というのは、環境の変化によって、常に変わっていくということが伺えます。
ということは、婚活の段階での価値観というのは、その時点での価値観ということになります。
仮に、お相手男性の価値観が自分の求める価値観に似ている。
だから相性がいいと思っていても、男性の価値観はどんどん変化していくし、自分の価値観だと思っていた女性自身も、自分が気づかなうちに、価値観はどんどん変化していきます。
離婚相談で良くあるケースでは、価値観が違っていたことを離婚理由に挙げられる女性は多いですが、これは、結婚当初は価値観が似ていた。
しかし、今は価値観が合わない。
だから離婚を考えている。
このように、価値観というものは常に変化をしていきますから、
その時点での価値観で物事を判断しようとすると、将来的にいろんな問題が浮上します。
大切なのは、価値観が合うから。似ているから。
ではなく、互いに異なる考え方や価値観を尊重できる関係性であるかどうかということが、とても重要になってきます。
価値観が違っていても、互いを理解し、尊重することができる関係性では、離婚はないのです。
例えば、価値観の違うご夫婦でも、何十年と仲の良い関係を築いている方は多いです。
スポーツ選手を声援しながら楽しむスポーツ観戦が大好きなご主人がいて、
しかし、奥さんはスポーツ観戦が苦手という方もいます。
できれば一緒に行きたくない。
ここだけを見れば、価値観が異なることになりますが、何十年と続く夫婦生活の中で、その大半がスポーツ観戦であれば婚姻の継続は難しいと言えますが、
現実には、そういうことはありません。
日常の大半は仕事で、夜の時間は夫婦で過ごす。あるいは、週末は夫婦でお買い物に行ったり、食事を楽しんだりと、それが普通です。
そういう日常の中で、男性がたまにスポーツ観戦に行きたいと言えば、
気持ちよく行ってらっしゃいと送り出してあげればいいだけの話です。
スポーツ観戦が好きな男性は、大抵はそういう仲間がいる場合が多いですから、そういう時は、夫婦それぞれが、自分の楽しみを優先すればいいのです。
それが、お互いを尊重することになるからです。
仮に、何から何まで価値観が一緒でないと夫婦になれないと思うことの方が、世の中的にはおかしいということになります。
趣味を一つとっても、それはその人自身の価値観からきている場合が大半なので、そういうことを互いに理解して、尊重していくことの方が、何より大事ということになります。
相手の価値観を尊重していこうとする意識が高い人は結婚しても上手く行きますし、
逆に、自分とは価値観が違う箇所があるからと、そこだけで判断する女性は、無意識に、相手を尊重したくない。と言っていることと同じなのです。
男性から嫌われ、結果、誰と結婚をされても上手くは行きません。
我が儘な生き方そのものですから、承認欲求が高い人間だと言えます。
お互いに歩み寄る意識、姿勢があることで夫婦関係は維持できますが、片方がそれを拒む状況になると、離婚は秒読みということになります。
私のところは女性専門の相談所なので、会員さんは女性ですから男性心理を教えていますが、男性にも、女性心理を理解していないと、女性との関係構築は難しくなります。
相談所での活動では、女性会員さんの交際相手に対して私が直接的に女性心理を教えることはできませんから、
あとは、その男性が女性心理をどれだけ理解しているのか。
そういうところをプロファイリングして、男性の見極めをしながら篩にかけていきますが、同じように、女性自身も男性から篩にかけられていくことになりますから、
であれば、多少の価値観が違う場合でも、その男性の人間性がどうなのかを見ていくことの方が大事になります。
なぜ、こういうお話をするかと言うと、
このブログでも毎回お伝えしていると思いますが、今の社会はとにかく離婚者が多いですよね!
私の心理カウンセリングでも、既婚女性からの離婚相談は多いです。
その離婚相談者の既婚女性の全てが、夫婦の価値観が合わないから揉めているのかと言えばそうではなく、話し合いができない関係ということが挙げられます。
つまり、互いを尊重することができない関係性ということになります。
価値観が似ていても、相手を尊重することができない関係性では、価値観に関わらず、必ず揉めることになります。
ですから、ポイントとしては、女性側の考えや価値観を尊重してくれる男性であるのかどうかが大事になってきますし、
それは同時に、女性側も、男性を尊重することができるかどうかが問われます。
そして、長い夫婦生活の中では、意見が分かれることは必ずありますから、
話し合いで解決できる関係性であるかどうかも重要になってきます。
結局のところ、双方が共に賢くなっていかないと、前には進んでいかないということになります。
2、男性の協調性の有無について、お見合いや交際過程で見極めていく。
どんな人間にも多少の協調性はありますが、協調性が乏しい男性の場合は、長い人生の中では、その男性自身がいろんな場面で悩む場合は多いです。
協調性が乏しいということは、承認欲求が強く、周囲との関係性より「我」を押し通したい意識が高くなります。
傾向としては、自分より強いと思う存在に対しては従順であっても、自分より弱いと思う存在に対しては、自分の意思を押し通そうとする心理が出やすくなるのです。
物事に絶対はありませんが、その傾向は高くなりますので、それが良いか悪いかは、あくまで女性自身が判断すれば良いかと思います。
ここでは、一つの傾向としてお伝えしておきます。
例えば、今の社会は犯罪が深刻な問題となっています。
日本も欧米並みとは言いませんが、近づいている印象はあります。
とりわけ、性被害による犯罪はもの凄い勢いで増えていますが、女性の皆さんにとっては深刻な問題だと思います。
なぜ、性被害が増えているのかと言えば、根底には社会経済の悪化から治安が悪くなったことが理由として挙げられますが、いつの時代も、女性が被害の的になっている側面があります。
その理由は、女性は力では男性には勝てない。
そういう犯罪心理が男性に芽生えるからですが、例えば、小学生の女の子が性的被害に遭うケースが増えていますが、なぜ、増えているのかと言えば、
抵抗ができない年齢ということが言えます。
抵抗が難しいから被害に遭うのです。
同じ女性でも、中学生や高校生になると、自らで反論、反撃することが可能になるので、その世代の被害女性は少ないですが、小学生は狙い撃ちされる傾向があります。
男性が、絶対的立場になることで、それによって、その男性の本質が出てきます。
仮に、夫婦の関係性で、男性の発言が強く、女性が男性に反論できない状況になると、小学生が被害に遭う構図になってしまいます。
そうなると上手くいきません。
婚姻することで、そこで、男性のスイッチが入ることは多いですから、悪い方向にスイッチが入ると大変です。
良い方向にスイッチが入ってくれる男性
を探すことが重要になってきます。
もう一つ、男性の本質について参考例を挙げると、例えば、大手企業に勤務している男性がいたとします。
仕事は真面目で優秀です。
将来を有望しされた男性が、ある日、人事異動で系列会社に出向になったとします。
その系列会社に会社の社長として出向になると、そこでは社長ですから、何でも自分の思い通りにすることができます。
その立場になったことで、その男性の人間性や振る舞いなど、本質が見えてくることになります。
つまり、全ての権限を握った段階で、その男性がどのような行動をするのか、
一目瞭然となります。
全ての権限を行使できる立場になった時、自分の部下に対しての振る舞いや、マネジメントがちゃんと出来るかどうかや、あるいは、経費を自由に使える立場になることで、その経費を自分の都合の良い方向に使う人間であるかどうかなど、実は、会社の上層部というのは、そういうところを見ているのです。
この人間は、本部で上からの目が光っている時には優秀でも、一定の権限を持つことで、人が変わる。
結婚をすると男性の空気が変わる場合がありますが、それに良く似ています。
そういう人間は、出向といいつつも片道切符となり、本社に戻ることはありませんが、逆に、人が見ていようが見ていまいが、謙虚に正しいことができる人間は、やがて上層部に引き上げられ、出世の道を歩んでいくことになります。
性被害のケースも、出向のケースも、権限や力を握ることで態度が変わる男性が一定数いるということを、女性の皆さんには知っておくことが大事になります。
婚活で交際中の時には配慮があって優しい。また、話題も豊富で会話も楽しい。
相性もいいと感じる。
しかし、それは、まだ男性側が女性を手に入れていない段階での対応ですから、
それがその男性の全てではないということも言えるかと思います。
勿論、最初から全てを疑ってしまうのは男性に対しても失礼ですから、そこは先入観で見て欲しくはないのですが、
どれだけ価値観が合うと思っていても、
その男性の承認欲求が強ければ、最後は自分の考えを押し通す。
協調性の少ない男性の場合は、そういうことが夫婦間で現実に起こるということです。
そういうことが起きるから、離婚がなくならないのです。
ですから、男性の協調性の有無というのは、無視できない部分であると言えます。
色々とお伝えしてきましたが、他人同士が結婚をするということは、それなりに、双方に歩み寄りが必要であるし、相手への尊重というものが、とても大事になってくるということです。
そういったことを参考に、今後の婚活を頑張っていただければと思います。
来月はクリスマスですから、そろそろ街中にイルミネーションが綺麗に飾られる季節となります。
今、頑張っている皆さんにも、まだまだチャンスはあります。
過去がどうであれ、
一人の男性との出会いが、全てを変えて行きます。
その意味でも、頑張って欲しいです。
また、個別にご質問、ご相談がある方は、無料カウンセリングもしくは私のLINEからご相談ください。
LINEをご利用される方は、その後のアドバイスも対応しております。
QRコードもしくはIDからお友達申請をしていただき、ご相談内容をお知らせください。
今年の締め括りとして、これから年末までが、一つの勝負だと思います。
素敵な婚活をされてくださいね!😊
心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラー 高山一美
株式会社アトラクティブスタイル
オフィシャルblog (もっとリアルに)
https://attractive-style.com/blog/
LINE ID:emsinternational0318
無料カウンセリングはお気軽に!
結婚相談所は、素敵なパートナーを見つけるところですが、長居するところではありません。長くいたところで会費が勿体ないですし、そもそもモチベーションが持続しませんよね!。女性の皆さんの中には、出産年齢を気にされる方もいるかと思います。
だから焦りが出ます。
幸せになりたいと思って婚活していても、時間だけが過ぎ去ってしまったり、間違った男性を選んでしまえば、婚活自体が何だったのか? ということになります。
これまでのご自身の婚活を振り返り、色々とわからないことや、男性心理のことを更に知りたいと思う方は、お気軽にご相談ください。 ブログについては、今後も心理学の側面から男性心理をお伝えして行きますので、女性の皆さんの今後の活動のヒントにはなると思います。
例えば、最後まで爪を隠す男性の習性とか🤣
男性が女性のどこを見て判断するかとか🤣
これだけは知っておいた方がいい。 という箇所が、実は、結構あります。
女性目線では見抜けないことも多いです。
それを知るか知らないかで婚活の進展が大きく変わることも事実ですから、是非参考にしてもらえると嬉しいです。
このブログを読まれて、弊社の相談所をご検討される方は、
「無料カウンセリング」のフォームからお申し込みください。
私のところは少数精鋭の相談所なので、月にもよりますが、一気にたくさんは困りますが、少しなら対応可能です。また、婚活中ではあるけども、現在の相談所で悩んでいる。
あるいは、相談所の乗り換えを検討している。また、相談所というよりは、自分に合った男性像を知りたい。とか、どういう男性を選べば良いのか、などなど。 そういう根本的な部分を知りたいと思われる方は、LINEからの「無料相談」「婚活診断」が良いかと思います。
現実には、相談所が合わない人も一定数いますから、婚活はいろんな方法があるので、慎重に検討することも必要かと思います。
特に女性は。
心理カウンセリングをご希望の方は、LINEもしくはオンラインで全国どこでも対応していますので、お気軽にご相談ください。
東京以外の全国にお住まいの方でも気軽に弊社の相談所がご利用できるようになりましたので、ご興味がある方は、弊社のHPをご覧ください。
なかなか相談所らしからぬサイトになりました🤣
特にブログは生々しいエピソードも!
ご希望の方は、LINEのQRコードからお友達申請をして、
「無料カウンセリング希望」とお知らせください。LINEは私のQRコードなので、お気軽にお問い合わせください。
QRコードを読み取れない場合は、私のline IDから申請をされてください。
LINE ID:emsinternational0318
※カウンセリングは、基本的には「婚活相談」となりす。なお、心理カウンセラーは守秘義務がありますが、ヒアリングの際はお答えできる範囲内でも大丈夫です!
頑張って行きましょうね!
心理カウンセラー(兼)婚活カウンセラー 高山一美
アトラクティブスタイル
オフィシャルblog (もっとリアルに)