アットブライダル銀座

半年以内にお相手を見つけたい本気の方を応援いたします!

【シングルマザー必見!】教育費問題の続編です

  • 婚活のコツ
  • 婚活のお悩み
  • 女性向け

男性の年収・資産と「連れ子の教育費負担」の関係

こんにちは!アットブライダル銀座の家田です。

前回のテーマを男性の年収・資産別に「連れ子の教育費負担」の関係のついて詳しく解説をしました。


シングルマザーが再婚する際、夫となる男性の 年収や資産 は、連れ子の教育費に対する理解度や負担意識に大きく影響します。収入レベル別に、どのような心理が働くのか見ていきましょう。


1. 高年収(年収1,000万円以上)・資産家の男性の心理


→ 金銭的な余裕があるが、支出に対する価値観が重要


✔ 教育費を負担すること自体には抵抗が少ない

✔ 「どのレベルの教育にお金をかけるか」がポイントになる

✔ 合理性やリターンを重視する傾向が強い


具体例

・「インターナショナルスクールや私立中学も視野に入れられる」

・「投資的に価値のある教育(英語・資格)なら支援しやすい」

・「ただし無計画な塾・習い事の乱発には否定的」


⚠ 注意点

・「投資価値のある教育か?」を厳しく判断することがある

・シングルマザー側が感情的に教育費を決めていると納得しづらい


対策

→ 「なぜこの教育が必要なのか」をロジカルに説明できると受け入れられやすい。


2. 中年収(年収500万~1,000万円)・安定した収入の男性


→ 教育費の負担は可能だが、家計全体のバランスを重視


✔ 「無理のない範囲なら支援する」というスタンス

✔ 共働きを前提に考えることが多い

✔ 過度な教育費には慎重になりがち


具体例

・「公立学校+塾なら問題なし」

・「私立は要相談。子どもの学力や将来性による」

・「習い事も1~2つならOK、3つ以上は厳しいかも…」


⚠ 注意点

・「家計を圧迫するほどの教育投資」に対して警戒する

・「他の家庭支出(マイホーム、老後資金)とのバランス」を考えたがる


対策

→ 夫の収入と生活費を考慮しながら、「この範囲なら負担可能」というラインをすり合わせる。


3. 低年収(年収500万円未満)・経済的に余裕のない男性


→ 教育費の負担は難しく、シングルマザーの収入がカギとなる


✔ 教育費の負担を前提に考えていないことが多い

✔ 基本的にシングルマザー側が支払うべきだと思っている

✔ そもそも結婚後の生活費で精一杯な可能性も


具体例

・「公立+最低限の習い事ならOK」

・「塾代や私立は母親の負担になることが多い」

・「奨学金や補助金を活用する方向で考えたい」


⚠ 注意点

・教育費を巡って「自分の負担が大きすぎる」と不満を持ちやすい

・「そんなにお金をかける必要ある?」と価値観のズレが生じる可能性


対策

→ 夫に頼らず、自分で教育費をまかなえる計画を立てておくことが必要。


4. 年収は高くなくても「資産家」の場合


→ 年収はそこまで高くなくても、不動産や貯蓄などの資産があるケース


✔ 資産運用で生活に余裕があるため、教育費の負担が可能な場合も

✔ 「今すぐの年収負担」よりも「将来の資産活用」の考え方になる

✔ 不動産収入がある場合、学費の支払いが楽なことも


具体例

・「親からの資産があるので、学費は十分出せる」

・「年収はそこまで高くないが、ローンや負債が少なく教育費に回せる」

・「投資家タイプの男性は、教育費を『投資』と捉えることも」


⚠ 注意点

・資産がある分、お金の管理にシビアな場合が多い

・「教育費をどう捻出するか」について合理的な話し合いが必要


対策

→ 夫の資産状況を把握し、「無理のない教育投資」を計画的に話し合う。


まとめ:夫の年収・資産によって対応策が変わる


年収・資産 教育費負担の考え方 注意点 対策

🙆高年収(1,000万円以上) 支払い能力は十分、投資価値を重視 無計画な支出に否定的 教育の合理性を説明する

🙆中年収(500万~1,000万円) 可能な範囲で支援、家計バランス重視 過度な出費に慎重 収支バランスを見ながら相談

🙆低年収(500万円未満) 教育費負担は難しく、母親頼みになりがち 自分の負担増加を嫌う 夫を頼らず自分で負担できる準備を

🙆資産家(収入低めでも貯蓄・不動産あり) 収入に依存せず、資産で支援可能 資産管理に厳しい場合も 事前に資産の使い道を話し合う


再婚前にやるべき「教育費のすり合わせ」


✔ 夫の年収・資産状況を把握し、無理のない負担計画を作る

✔ 「どの程度の教育投資を許容できるか?」を事前に話し合う

✔ 夫の価値観を尊重し、教育費の必要性を理論的に説明する

✔ シングルマザー側が教育費をどこまで負担するかも明確にする


男性側も再婚後に「こんなに教育費がかかるとは思わなかった…」と後悔しないためにも、結婚前にしっかり話し合うことが大切です。


【関連記事】

https://www.ibjapan.com/area/tokyo/18823/blog/134181/


あなたの婚活がスムーズに進むよう、アットブライダル銀座が全力でサポートいたします!

 ご相談はお気軽にhpの無料カウンセリングのフォームからお申し込みください!                     

https://www.at-bridal.jp

#シングルマザーの婚活

#子連れ再婚

婚活カウンセラーブログ

この相談所を知る

アットブライダル銀座

4.6(13)

東京都 / 中央区

銀座駅 徒歩2分

アットブライダル銀座の婚活カウンセラー写真

相談所の特長、料金プランがわかる

相談所の基本情報を見る

この相談所を検討している方へ

あなたに最適な、婚活プランを提案