結婚相談所の「3か月で決めるルール」はなぜあるの?
- 婚活のコツ
- 婚活のお悩み
- 恋愛の法則
3か月ルール=焦らせるためではない!
結婚相談所の「3か月で決めるルール」はなぜあるのか?
こんにちは!アットブライダル銀座の家田です。
結婚相談所では「お見合いから3か月以内に結婚を決める」 というルールがあります。このルールに戸惑う人もいますが、実は合理的な理由があるのです。
🔹 なぜ「3か月で決める」のか?
✅ 1. ダラダラした交際を防ぐため
「もう少し様子を見たい」と先延ばしにしていると、時間ばかり過ぎてしまい、結局決断できずに終わることが多い。3か月という期限を設けることで、真剣に相手と向き合う意識が高まります。
✅ 2. 短期間でも十分に相手を見極められる
婚活は恋愛とは違い、「結婚相手としてどうか?」を前提に交際します。
・価値観が合うか?
・結婚後の生活イメージが持てるか?
・お互いの結婚観にズレがないか?
これらを見極めるには、3か月あれば十分です。
✅ 3. 他の交際に影響を与えないため
相談所では、仮交際中は複数の人と同時進行が可能ですが、真剣交際に進むと1人に絞ることになります。1人の相手と長く交際を続けすぎると、他の可能性を逃すリスクがあるため、3か月で決断するのが理想的なのです。
🔹 3か月ルール=焦らせるためではない!
「3か月で決めなきゃいけない」と聞くと、焦ってしまう人もいますが、これは 無理に決めさせるためのルールではありません。
❌ 「まだよく分からないけど、とりあえず結婚しなきゃ!」はNG
✅ 「この期間でしっかり向き合い、結婚に向けた決断をする」ことが大切
つまり、3か月で「絶対に結婚する」と決めるのではなく、「この人と真剣に結婚を考えられるか?」を判断する期間 なのです。
🔹 もし3か月で決められなかったら?
・「もう少し時間が必要」と思う場合は、相談所のカウンセラーに相談することが大切(仕事が繁忙期でなかなかプロポーズの余裕がないとか、もう少し身内との調整が必要など・・)さまざまな理由がありますが、とにかく相談所との報連相が大事なんです!
・お互いに気持ちがあるなら、相談所の判断で延長できることもある
・ただし、決断を先延ばしにしすぎると、相手の不安が増し、交際が終了することも
・真剣交際で相手と交際が終了しても、また別の人とお見合いから始めればいいのです。
🔹 まとめ:「3か月ルール」を上手に活用しよう!
✔ 目的は、スムーズに結婚へ進むための判断基準
✔ 3か月あれば、結婚相手としての相性を見極めるのに十分
✔ 焦るのではなく、「真剣に考える期間」として有効活用することが大切!
→ 期限を意識しながらも、冷静に相手を見極め、相談所と一緒に相談しながら最良の決断を選択していきましょう。
あなたの婚活がスムーズに進むよう、アットブライダル銀座が全力でサポートいたします!
ご相談はお気軽にhpの無料カウンセリングのフォームからお申し込みください!