交際熱が下がる理由とは
- 婚活のコツ
- 婚活のお悩み
- 自分磨き
目次
- はじめに
- 選択肢の過剰でお相手が選べない
- 周りからのプレッシャーと期待
- 表面的なマッチング
- 理想と現実の不一致
はじめに
結婚相談所で交際熱が下がる理由は、様々な要因があります。
ただ交際熱が下がるタイミングは突然訪れて交際終了へと向かいます。
では具体的にどのような理由で交際熱が探すのか?
そこで今回は、交際熱が下がる理由とはという記事を書かせて頂きます。
選択肢の過剰でお相手が選べない
結婚相談所では検索システムなどで多くのパートナー候補が提供されるため、活動方法によっては選択肢が過剰になることがあります。
つまりお見合いを多く組みすぎると誰が良いか分からなくなります。
常に新たな出会いを求め続けて、交際に発展しても交際熱が下がる可能性が高まります。
交際に発展したら適度なタイミングでお見合いは控えていく必要があります。
周りからのプレッシャーと期待
結婚相談所を利用する場合、家族や社会からの期待やプレッシャーが高まることがあり、お相手との関係に不自然な緊張が生じる可能性があります。
親から「あなたの老後が心配だから早くお相手と結婚しなさい!」、職場から「周りの同期は結婚して君しか独身はいない。早く今のお相手と結婚して身を固めた方が良いよ」なんて言われる機会はあるかもしれません。
そうなると周りからのプレッシャーと期待で、自分自身の気持ちを顧みずに交際を進展させようとします。
ただ気持ちがついていかないので突然、交際熱が下がることがあります。
周りの意見に左右されないことも時に活動では重要です。
表面的なマッチング
結婚相談所では、外見や経済的状況などの表面的な要素に基づいてマッチングが行われることも多いです。
将来性を求めるが故に、パートナー同士の本質的なつながりが欠如して交際をしている場合があります。
年収が高いから何となくお付き合いしている。
若いお相手だから価値観が合わなくてもお付き合いしている。
など活動中に条件面が先行している時に表面的なマッチングは生じます。
最初の1~2回目のデートまでは価値観が合わなくても続けても良いかと思います。
ただ1~2回デートして合わなければ、3回目以降で変わることはほぼありません。
条件面を広げて価値観重視でお相手を探すか又は、価値観の合わない人とはいくら条件が良くても3回目以降は会わないなどルールを決めておくことが大切です。
理想と現実の不一致
結婚相談所での出会いでは、失敗したくないという気持ちから理想が高くなる傾向にあります。
ただ実際に出会えるお相手がその期待に応えられない場合があります。
特に、男女ともに年齢を重ねる程に理想と現実の不一致に悩まされます。
男性は何歳でも若い女性を求めます。
女性は何歳でも年近い男性を求めます。
その為、男女ともに年齢を重ねるごとに求める年齢ニーズが異なるのでマッチングしづらくなります。
男性の意見では、「子供が欲しいので極力若い女性が良いです。」
女性の意見では、「こんなオジサンからのお見合い申し込みはお断り。もっと若い人が良いです。」
など理想と現実の不一致が生じます。
そうは言っても現実的にマッチング出来る年齢のお相手と交際をしている方はいます。
どうしても年齢差が生じると圧倒的な年収などがないと交際熱は下がりやすい傾向にあります。
その為、若い人同士の場合は、年齢による不一致が生じづらいので男女ともに婚活をするには若い方が良いという現実があります。
当社はIBJ AWARD8期連続受賞の結婚相談所です!
IBJ AWARDとは?
IBJ AWARDは、全国4,520社の結婚相談所の中から、実績と信頼性の両面で特に優れた相談所を表彰するアワードです。
受賞できるのは、全相談所のうちわずか10~15%ほど。選ばれること自体が、大きな信頼の証となります。
当相談所は、このIBJ AWARDを8期連続で受賞しております。
さらに、創業12年目を迎える当相談所は、IBJより「成婚優秀賞」「男性婚活支援殊勲賞」「敢闘賞」など、数々の賞を受賞。
確かな実績と経験で、皆さまの婚活を全力でサポートいたします。
「婚活のプロに相談しませんか?」
今の婚活方法が合っているか不安な方へ結婚相談所では 専門カウンセラー があなたに合った婚活の進め方をアドバイスします!
「どうすれば理想の人と出会えるのか?」当社の無料相談 で確かめてみませんか?
【ご成婚者の声】