3人目のお孫ちゃま誕生
4月になって新年度が始まりました。今朝のニュースでは、新社会人のニュースがたくさん流れてて、自分も何か決めごとをしよう・・・
って事で、毎月最低2個はブログを書くって事にします。
本当は、もっと壮大な事を考えているのですが、一気には目指すのは難しいのでね。毎月コツコツです。
しばらくブログを書いていなかったので、マリアージュ楓のブログに書いていたのをご紹介して、今月の1回目って事にさせてください。
まずは、昨年12/13に3人目のお孫ちゃまが誕生しました。送られてきた写真を見て、ガッツ石松やん!女の子でこれはキツイなぁって思いました。
私には息子が1人と娘が2人居ます。先に結婚した娘が1人目・2人目の孫を産んで、次に結婚した娘が3人目の孫を(息子は第1子なのに未婚なんですわ)。お孫ちゃまって可愛いからいいよねって思ったのも、今回は不安がついてくる~。
続きはこちらからどうぞ。
https://blog.kaedenomori.net/archives/195
とんど祭
年末年始は慌ただしく動いて、母の年末年始行事のお付き合い。歳をとれば、毎年の行事はやらないとダメって感じになっています。
妻は、自分のご両親に会いに実家へ。これも恒例行事になりました。
年末年始の行事の最後が、とんど祭。毎年吉備津彦神社のとんど祭に参加して、正月飾りだの古いお札なのとお焚き上げしていただいています。
続きはこちらからどうぞ。
朔日参り(ついたちまいり)
ついたちまいりってご存じですか?主に商売人が、先月のお礼と、今月も繁盛しますようにってお参りに行く風習は残っています。
岡山では、最上稲荷が商売繁盛の祈願で有名なのかな。明け方になると水商売の方たちも続々とお参りに来られるとか。
私は、吉備津神社についたちまいりに詣でます。吉備津神社って普段は拝殿で拝んでいただくのですが、ついたちまいりだけは本殿で拝んでくださいます。なので、パソコン教室を始めたころから、づっとお参りしていました。
続きはこちらからどうぞ。
お宮参り
3人目のお孫ちゃまのお宮参りです。
我が家では3人目なのでお気軽なものですが、先方のおじいちゃん・おばあちゃんにとっては初孫なので、それはそれは、喜んでいらっしゃいました。
通常なら産まれて31日目とか32日目とかに、神様に子供が生まれた報告に詣でるって風習だそうです。
我が家は3人目なので、約1か月後は寒いから、少し暖かくなってって妻が言うもんだから・・・結局2月になってから。余計に寒いじゃん。
と言いながら、土日は私が仕事なので平日にスケジュールを合わせて2/16(金)に決定です。
続きはこちらからどうぞ。
お出かけサークルの活動です。
私、実は、みんなでお出かけを楽しもうってサークルの代表をしていまして・・・
今は11人かなぁ。前はもっと多くの方がいらっしゃったのに、徐々にしぼんで、新しい人の募集はしていなくてね。
今年の第1回目の活動は、日生のカキオコを食べて、いちご狩りでたらふくデザート食べて、お茶飲んで~って感じで進めました。
以前は11月の終わりか12月の頭に開催していましたので、みかん狩りと一緒でしたが、今回は、年を明けての開催になったので、ミカンは終わってて~いちごに変わりました。
続きはこちらからどうぞ。