「いい人がいない...」それ、本当に相手のせい?
- 婚活のコツ
- 婚活のお悩み
- 女性向け
目次
- 「いい人がいない」から「この人がいた」に変える方法
- なぜ「いい人がいない」と思ってしまうのか?
- 「いい人がいない」と感じたときの対処法
- おしまいに
「いい人がいない」から「この人がいた」に変える方法
こんにちは
三重県四日市市の結婚相談所ブライダルサロン未来応援の朝倉です。
小さな結婚相談所ならではの軽いフットワークと自由度の高いサポートでご成婚まで伴走します。
婚活がなかなかうまくいかないと
「いい人がいない」と感じることありますよね。
結婚相談所で活動していても、なかなかピンとくる相手に出会えず、「本当にこのまま続けていいのかな」と不安になってしまうことも。
でも、実はこの「いい人がいない」と感じる気持ちこそが、婚活がうまくいかない原因のひとつかも知れません。
なぜ「いい人がいない」と思ってしまうのか?
■理想が固まりすぎている
婚活をしていると「こんな人と結婚したい」という理想が出てきます。理想を持つのはとてもいいことです。しかしそれが強くなりすぎると「何かが違う」と感じてしまうことが増えます。
完璧を求めてしまうのです。
減点方式で相手を見るクセがついていると、相手の良い点に注目できなくなってしまいます。
■周りと比べてしまう
友達が素敵なパートナーを見つけていると「私もそれくらの人じゃないと!」と対抗心を持ってしまうことがあります。
でも人それぞれに価値観や幸せの形は違うのです。
自分にとって本当に大切なことを見極めることが大事ですよね。
■自分の魅力を過小評価している
「いい人と出会いたい」と思うあまり、自分自身の価値を低く密も会ってしまうことがあります。上記と少し矛盾する部分になりますが、人間の感情っていろいろ入り混じっているものですよね。
「私はあまり外見に自信がないから選ばれない」と考えていた女性はお見合いで「笑顔が素敵でした」と言われることが多いことに気づき、いつも明るい表情を意識するようになりました。そのことで少し自信がつき交際がスムーズに進むようになりました。
「いい人がいない」と感じたときの対処法
●「合う人」を探す視点に変える
「いい人」を探すのではなく、「自分と合う人」を探すという視点に変えてみてはどうでしょうか?
あなたの心が感じとる部分です。
アンテナ磨いて感じてください。
一緒にいて安心できる、と感じられる人がいいですね。
●「自分が選ぶ」だけでなく「選ばれる」ことも意識する
ついつい「自分が相手を選ぶ」ことに意識が向きがちですが、相手もあなたを選んでいます。あなたは自分が「いい人」だと思う相手から選ばれるだけの自分になっていますか?
●婚活の軸を明確にする
「譲れない条件」と「こだわりすぎなくてもいい条件」を整理すると選択肢が広がります。
例えば、ある女性は「年収700万以上で背が高くて優しい人」と理想を持っていました。しかしなかなかマッチする相手が見つからず苦しい婚活になっていました。しかし面談の中で心の中を紐解いていく作業をしていったら、彼女は「自分が本当に大切にしたいものは何か?」を考えるようになり、年収や身長よりも「家庭を大事にしてくれること」「会話が楽しいこと」が一番重要だと気づきました。
このように、自分の価値観を振り返り、「なぜその条件が必要なのか?」を言語化することで本当に合う相手を見つけやすくなります。
おしまいに
「いい人がいない」と感じると婚活は辛くなってしまいます。
IBJには全国に94,275名(2025年1月時点)の会員様が活動をしています。毎月平均で5,700名の新規入会者があるのです。
こんなに多く婚活者が集まる場所で、いい人がいないっていうなら一体どこに行けばいいのでしょう?
また結婚相談所以外の場所でも、あなたの周りに、実はいい人は埋もれているかも知れません。
少し見方を変えてみませんか?
新しい出会いの可能性を広げていきましょう。
『結婚できる人が絶対にやっている3ステップ』動画よかったらご覧ください🍀🎁