結婚相談所一覧
関東
結婚相談所一覧
関東
すまいるマリアージュ
早期の成婚退会を目指して、心温まる出逢いをお届けします。
結婚相談所のメリット!気になりますよね。IBJの2023年成婚者統計データで、成婚者のみなさまの声を集めておりますので、お伝えさせていただきます。これから婚活される方は参考にしていただければと思っております!成婚者が感じた結婚相談所のメリットとは?男性1位:効率よく活動できる(交際が長引かない)男性2位:仲人に相談できる男性3位:結婚への温度感が同じ男性4位:安心できる(独身証明書の提出が必須)男性5位:会員数が多い女性1位:効率よく活動できる(交際が長引かない)女性2位:安心できる(独身証明書の提出が必須)女性3位:仲人に相談できる女性4位:結婚への温度感が同じ女性5位:会員数が多い「効率よく活動できる」が男性も女性も第1位!結婚相談所では、基本3ヶ月を目途に「成婚」を目指します。諸事情により充分にお会いする時間を持てず3ヶ月で判断ができなかった場合は、最長で6ヶ月まで交際期間を延ばすことができます。このように期限が設定されていることにより、効率よく活動できるというメリットを感じている方が多くいらっしゃいます。ダラダラと交際が長引いてしまい、気づいたら、、「もうこんな歳?」となることはありません。あとは、「仲人に相談できる」「安心できる」「結婚への温度感が同じ」「会員数が多い」など、男性と女性とで若干の順位の違いはありますが、これらも大きなメリットとして感じていただいております。悩んだとき相談できる相手がいる、身元も確かで既婚者という恐れもない安心感がある、本気で結婚したい人ばかり、会員が数万人もいて条件に合った人と巡り会いやすい!結婚相談所に登録しないまま婚活をしているより、結婚相談所に登録して婚活した方が圧倒的に効率的でいろいろ安心!ですね。(^^)ご参考まで。次回のテーマは、「「自然に」「いつか」「誰かと」の考えは捨てる」です。では、また次回!
結婚相談所に入会した方に、婚活を始めたきっかけを確認してみました。気になりますよね。IBJの2023年アンケートデータから、お伝えさせていただきます。これから婚活される方は参考にしていただければと思っております!■婚活を始めたきっかけ男性1位:家族が欲しいと感じたから(30.8%)男性2位:一人だと寂しいと感じたから(28.6%)男性3位:年齢に焦りを感じたから(17.0%)男性4位:子どもが欲しいと思ったから(8.2%)男性5位:その他(自由回答)(6.2%)男性6位:周りが結婚し始めたから(5.3%)男性7位:親を喜ばせたかったから(4.0%)女性1位:家族が欲しいと感じたから(26.5%)女性2位:年齢に焦りを感じたから(23.6%)女性3位:一人だと寂しいと感じたから(19.4%)女性4位:子どもが欲しいと思ったから(12.8%)女性5位:その他(自由回答)(8.1%)女性6位:周りが結婚し始めたから(5.6%)女性7位:親を喜ばせたかったから(4.0%)男性は、「家族が欲しい」「一人だと寂しい」がボリュームゾーンであり、一人でいることに対する不安感から婚活を始めるケースが多いようです。女性は、「家族が欲しい」「年齢に焦り」がボリュームゾーンであり、出産年齢を意識していることもあると思いますが、年齢に焦りを感じて婚活を始めるケースが多いようです。人は、人との関わりの中で幸せを感じることが多くあります。「家族も持つことで幸福度をUPさせたい」という思いの表れなのでしょう。ご参考まで。次回のテーマは、「結婚後に感じた結婚相談所のメリット」です。では、また次回!
女性の年収公開とお見合い数にどのような影響があるのか、気になりますよね。IBJの2023年成婚者統計データから、傾向が明らかになってきていますので、お伝えさせていただきます。これから婚活される方は参考にしていただければと思っております!■女性の年収を公開した場合お見合い数:17.3回(成婚退会者)申し受け数:170.4件(成婚退会者)■女性の年収を公開しなかった場合お見合い数:14.1回(成婚退会者)申し受け数:139.9件(成婚退会者)女性の年収公開した場合の方が、お見合い数や申し受け数が高くなる傾向があり、お見合いの組みやすさに影響していると言えます。最近は、”共働き”を希望する男性が増えていることから、女性も年収を公開することで、男性に安心感を与えるのでしょう。ご参考まで。次回のテーマは、「婚活を始めたきっかけ」です。では、また次回!
男性の年収が、成婚相手との年齢差にどのような影響があるのか、気になりますよね。IBJの2023年成婚者統計データから、傾向が明らかになってきていますので、お伝えさせていただきます。これから婚活される方は参考にしていただければと思っております!■男性の年収別、成婚相手との年齢差300万円前後:-1.7歳400万円前後:-1.6歳500万円前後:-1.7歳600万円前後:-2.3歳700万円前後:-3.2歳800万円前後:-3.7歳900万円前後:-4.2歳1000万円前後:-4.8歳1100万円前後:-5.4歳1200万円前後:-5.4歳1300万円前後:-5.6歳1400万円前後:-6.1歳1500万円前後:-6.5歳1600万円前後:-6.3歳1700万円前後:-5.8歳1800万円前後:-7.6歳1900万円前後:-7.2歳2000万円前後:-7.0歳2100万円前後:-8.3歳男性の年収が上がるにつれて、お相手との年齢差が大きくなる傾向があります。年収1000万円未満の場合は5歳差以内に留まっていますが、1800万円を超えると7歳差ほどになります。男性も女性も、お相手に求める年齢を考える際には、ご自身の年齢や年収を考えてご活動いただくことが、成婚への近道になると考えております。ご参考まで。次回は、「女性の年収公開率と成婚率」を見ていきます。では、また次回!
どのような人が成婚しているのか、気になりますよね。IBJの2023年成婚者統計データから、代表的な成婚者像の特徴を、年齢やジェンダー、地域の特徴などにも触れながら、お伝えさせていただきます。これから婚活される方は参考にしていただければと思っております!■男性:代表的な成婚者像年齢:38歳在籍日数:303日お見合い数:11回交際数:5名交際日数:127日■女性:代表的な成婚者像年齢:34歳在籍日数:251日お見合い数:10回交際数:4名交際日数:125日男性も女性も、結婚相談所の在籍期間は「1年以内」であり、お見合い数は「10回程度」、交際数は「5回程度」。短期間のご活動で成婚されていらっしゃいます。ダラダラと長期間続けるのではなく、短期間で集中的に活動して、決断するのが秘訣です。「行動力・決断力なくして成婚なし」だと思っています。結婚相談所での活動を開始したら、気合を入れて短期決戦で頑張ってまいりましょう!!次回は、「男性の年収別、成婚相手との年齢差」を見ていきます。では、また次回!
どのような人が成婚しやすいのか、気になりますよね。成婚のしやすさには、様々な要素が影響しているようです。IBJの2023年成婚者統計データを元に整理してみましたので、これから婚活される方は参考にしていただければと思っております!今回は、「婚姻歴・子供の有無」について。■婚姻歴男性1位:再婚男性2位:初婚男性3位:再々婚以上女性1位:再婚女性2位:初婚女性3位:再々婚以上男性も女性も、「初婚」より「再婚」の方が成婚しやすく、「再々婚以上」は成婚しにくい傾向があります。初婚者は結婚に幻想を持ってしまいがちですが、一度現実を知った再婚者は、おおらかに異性と接することができ、相手に対して高いレベルでの要求をしなくなります。それが成婚しやすさに繋がっているようですね。再々婚以上となると、、、正直気になりますよね。その人自身に何か問題があるのでは?と勘ぐってしまいます。。。モラハラ・DV、金銭感覚、異性関係などなど。もしかしたら、やむを得ない事情によるものかもしれませんので、よくお相手を見極めていきたいですね。■子供の有無男性1位:あり(同居)男性2位:なし男性3位:あり(別居)女性1位:なし女性2位:あり(同居)女性3位:あり(別居)←※圧倒的最下位男性は、子供のあり・なしでの大きな差は見られませんでしたが、「あり(同居)」が1位というのは意外な結果でした。女性は、「あり(別居)」が圧倒的最下位であり、「なし」「あり(同居)」では大きな差は見られませんでした。「あり(別居)」が圧倒的最下位となる理由としては、、、「母性優先の原則」があるにも関わらず、女性が親権を得られなかった場合は、女性側に何かしら重大な問題があったと考えられるからだと思います。とは言っても、もしかしたら、やむを得ない事情によるものかもしれませんので、先入観を持たずよくお相手を見極めていきたいですね。次回は、「代表的な成婚者像」を見ていきます。では、また次回!
どのような人が成婚しやすいのか、気になりますよね。成婚のしやすさには、様々な要素が影響しているようです。IBJの2023年成婚者統計データを元に整理してみましたので、これから婚活される方は参考にしていただければと思っております!今回は、「家族との同居」について。■自分家族との同居男性1位:希望しない男性2位:こだわらない男性3位:希望する女性1位:希望しない女性2位:こだわらない女性3位:希望する当然のことながら、、、自分の家族との同居を希望する方は、男性も女性も成婚しにくくなりますね。■相手家族との同居男性1位:構わない男性2位:相手による男性3位:難しい女性1位:構わない女性2位:相手による女性3位:難しい相手の家族との同居については、「構わない」といった寛容な姿勢を示すことが、成婚しやすさに繋がっているようです。「難しい」と完全に拒否してしまうと、心が狭いような印象を与えてしまうのかもしれません。でも、なかなか難しい問題ですよね。次回は、「婚姻歴」「子供の有無」による成婚しやすさへの影響を見ていきます。では、また次回!
どのような人が成婚しやすいのか、気になりますよね。成婚のしやすさには、様々な要素が影響しているようです。IBJの2023年成婚者統計データを元に整理してみましたので、これから婚活される方は参考にしていただければと思っております!今回は、「飲酒」「喫煙」について。■飲酒男性1位:飲む男性2位:付き合い程度に飲む男性3位:飲まない女性1位:飲む女性2位:付き合い程度に飲む女性3位:飲まない男性も女性も飲酒される方の方が成婚しやすいようです。社交の場にお出掛けされる機会が多くなり、コミュニケーション能力も向上して、打ち解けやすいのかもしれませんね。■喫煙男性1位:吸わない男性2位:吸う男性3位:あまり吸わない女性1位:吸わない女性2位:吸う女性3位:あまり吸わない男性も女性もタバコを吸わない方の方が成婚しやすいようですが、吸うなら吸うということで、吸う方同士のマッチングもあるようです。「あまり吸わない」というのはどっちつかずな印象なのかもしれませんね。スパッとやめてみるとよいかも。次回は、「家族との同居」による成婚しやすさへの影響を見ていきます。では、また次回!
どのような人が成婚しやすいのか、気になりますよね。成婚のしやすさには、様々な要素が影響しているようです。IBJの2023年成婚者統計データを元に整理してみましたので、これから婚活される方は参考にしていただければと思っております!まずは、「年齢」「職業」から。■年齢男性1位:30~34歳男性2位:25~29歳男性3位:35~44歳男性4位:40~44歳男性5位:45~49歳男性6位:50~54歳男性7位:20~24歳男性8位:55~59歳男性9位:60~歳女性1位:20~24歳女性2位:25~29歳女性3位:30~34歳女性4位:35~39歳女性5位:40~44歳女性6位:50~54歳女性7位:45~49歳女性8位:55~59歳女性9位:60~歳男性は1位2位で前後していて、若すぎると経済基盤が安定していないこともあって、若さが成婚しやすさに直結するとは言えませんが、、、女性は若いうちに活動を始めた方が成婚しやすい!というのがデータとしてハッキリ出ていますね。早め早めの行動がカギとなります。■職業男性1位:各種コンサルタント男性2位:航空業界関連職男性2位:薬剤師男性2位:歯科医師男性5位:クリエイター・マスコミ系職種男性6位:大学教授・准教授男性7位:弁護士男性8位:公認会計士男性9位:銀行・証券関連職男性10位:その他金融系職種:男性37位:パート・アルバイト女性1位:航空業界関連職女性1位:薬剤師女性1位:歯科医師女性4位:公認会計士女性5位:税理士女性6位:理美容系職種女性7位:クリエイター・マスコミ系職種女性8位:土木・不動産・建築系職種女性9位:看護師女性10位:IT関連職:女性31位:パート・アルバイト:女性38位:家事手伝い経済的な安定と成婚しやすさは切っても切り離せない関係であり、上位は高収入を得ていそうな職業の方が多いですね。男女問わず「パート・アルバイト」は成婚しづらく、女性の「家事手伝い」は最下位となっています。世帯収入はできる限り増やして、協力しながら安定した生活を送りたいという思いの表れなのだと思います。次回は、「飲酒」「喫煙」による成婚しやすさへの影響を見ていきます。では、また次回!
この相談所を知る
すまいるマリアージュ
神奈川県 / 横浜市神奈川区
東神奈川駅 徒歩3分
相談所の特長、料金プランがわかる
相談所の基本情報を見る
エリアを選択する
クリア
その他の条件を選択する
人気のこだわり
IBJ AWARD受賞とは?
IBJの加盟相談所の中でも継続的に会員数を増やし、多くの成婚者を輩出した相談所に贈られる賞のことです。
成婚実績、入会数、法令順守、クレーム・トラブルが無い等、優良相談所の証となるようIBJが基準を設けて表彰を行っています。
詳しくはIBJ AWARD特設サイトをご確認ください。
性別・年代別のおすすめ
安心・安全の認定有り
マル適マークCMSとは?
経済産業省が定めたガイドラインを基に第三者機関のJLCA※が審査し、基準を満たした事業者に向けて発行しているマークのことです。
取得相談所は、各種法令を厳守していること、個人情報を適切・安全に管理していることが認められている安心・安全な結婚相談所です。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
婚活カウンセラー資格とは?
希望者が受講でき、第三者機関のJLCA※が認定する資格です。
婚活者の活動をサポートするために必要な専門的知識とスキルの基準をクリアした方が認定されます。
※特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会
駅からの徒歩時間
もっと詳しい条件
キャンペーン情報、
リアルな婚活エピソードを
SNSからもGETしよう!