10年前とは変わった結婚事情
- 婚活のお悩み
目次
- 10年前より結婚式が簡素に・・
- 時短家電が増えた
- 男性の育休がとりやすくなった
10年前より結婚式が簡素に・・
福井県福井市の結婚相談所 ゴールデン・フロンティアの塚谷です。
この10年で結構、結婚事情が変わったんだな‥と思ったので今日はそこに焦点を絞りたいと思います。
まずは、コロナの影響かと思うのですが、圧倒的に、結婚式が簡素になりました。カップルさんによっては結婚式をしない方も多くなったかなと思います。
10年前くらいには、結婚式と言えば、一大イベントで、フォーマルな場所、結婚式場やホテルが主流でした。今もそういうところを使う方はいらっしゃいますが、招待人数が圧倒的に違うなと思ったりします。
ご家族、本当に近い親戚だけを呼ぶような、簡素な結婚式が増えた気はします。
景気も関係あるのかなと思うのですが、大きな結婚式をしないといけないと思うと相当お金を貯めないことには結婚はできないイメージになりますから、そういう意味では今の方が、ハードルが低くなったかもしれません。
時短家電が増えた
この10年で家電が大変進化しました。省エネに特化したものが主流みたいですが、時短家電も増えました。
代表的なのがお掃除ロボットルンバや、食器洗い機も結構皆様使っていますし、最近、そうなんだと思うのが、洗濯物をお外に干す→取り込むというこの作業がないんだなと、ご成婚された会員様と話していると思います。
共働き家庭が圧倒的に多いので、そもそも外に洗濯物を干さなくても、洗濯機に乾燥機がついているので、皴になりやすいものだけ部屋干しで出すんだそうです。
時代は変わったんだなとつくづく思います。調理家電も進化していて、電気調理鍋や圧力鍋も進化しているので、調理時間も短く、スーパーでも調理時間を短くするため、例えば鍋なら鍋の材料が全てセットになった商品も見たことがあります。
こういう時短家電を使えば、男性側も家事をしやすくなりますし、お仕事をしている女性も負担が減るような時代なんだなと思いました。
男性の育休がとりやすくなった
10年前の育休の男性取得率は、2009年調べで1.72%、2024年の育休取得率は30.1%で、今は3人に1人は取るような時代なんですね。
2009年の1.72%なんて、100人に2人もいないわけですから、奥様思いの旦那様が育休を取りたいと希望しても白い目で見られていた時代かと思います。
そういう意味では、育児は女性の仕事なんて時代は終わりましたし、公務員の方は特に率先して育休を取るように言われているんです。と言っていた方もいらしたので、男性が家事や育児をするような時代に変わったんだなと思います。
うちのご成婚された男性会員様に赤ちゃんが産まれましたが、率先して奥様が帰ってくる前にパパトレ研修に一泊二日で出かけてらっしゃいました。
ミルクのあげ方、おむつの替え方、お風呂の入れ方もトレーニングしてくれるそうです。
今はずいぶん、いい時代になったなとつくづく思います。
結婚することに不安を感じたり、今まで実家にいらしたらいきなり大丈夫かなと心配する方もいらっしゃるかもしれませんが、10年まえに比べればずいぶん負担ではなくなってきたかなと思います。
参考になって頂けたら幸いです。
婚活のお悩みを受け付けています。
気軽におこしくださいね。